![](https://sukkirinhappy.com/wp-content/uploads/2024/06/img_5162-1-1024x1010.jpg)
こんにちは。
ここでは生前整理アドバイザー認定講座(2級)に参加した私が
そこで感じたこと、
これからやっておいた方がいいと私が感じたことを
お伝えしていきます😊
今回はなぜ生前整理が必要なのかと
その方法をお伝えしていきます。
「生前整理でスッキリ暮らす第一歩!知っておきたい始め方」はこちら。
「生前整理の本当の目的とは?心と暮らしを整える理由」はこちら。
生前整理は早すぎるなんてことはない
参加したセミナーで講師の方が
生前整理と聞くと特に
年配の方は抵抗感を示す人もいると言っていました。
「生前」とつくことで
終末期を連想される方もいると思います。
でも、違うんです❗
生前整理はこれから
より良く自分の人生を歩んでいくための
心の整理なんです✨
自分がこれから何をしたいか、
どう生きたいか、
誰に何を残すのか、残さないのか。
色々なことを決めていくことだとなのです。
早すぎるっていうことはないんです✨
物の整理の仕方
講座では物の基本的な仕分けの仕方を教わりました。
①いる
②いらない
③移動(思い出)
④迷い
これを大体8秒考えて仕分けしていくそうです。
①いる②いらないは自分の中で基準を設けます。
例えば、服は2年着なかったら手放す👕
本は、今読んでいるか。読んでなかったら手放す📚
書類は半年毎に見直す📄などです。
③移動(思い出)は使うもの、
というより思い出として取っておくものです。
写真もより分けて
自分のベストショットアルバムを作ったり、
できれば遺影(!)に使いたい
写真も決めておくそうです。
それらをミカン箱位の大きさの箱を用意して
入れていきます🎁
箱に好きな装飾をしたりして、
大事なものをとっておきます。
そこに入りきらないものは手放したり、
写真にとっておいたり工夫します。
④迷いは、手放すか迷ったものです。
大体1年以内の期日を決めて再検討します。
入れ物には、保管日と開封日を
書いておくといいそうです📦
情報の整理
今はスマホ(ネット)で
何でもできる時代です。
銀行の口座、各種契約、写真など色々な情報がスマホに入っています。
そこで、もし自分に何かあったとき
スマホが開けないと
各種解約手続きや名義変更などが
できなくなってしまいます。
そこでおすすめされたのは、スマホのスペアキー
①パスワードを書いて
②その上から修正テープで文字を隠し
③必要時コインで削れば文字が出てきます
信頼している人に、
「何かあった時はここをコインで削ってね」
と伝えておけば安心ですね。
あとは保険や銀行、
利用しているサービスなど、
契約しているものと連絡先などは
一覧でまとめておきます📄
葬儀やお墓も自分で決める
葬儀も決めておくといいそうです。
葬儀会社も事前相談できます。
どんな葬儀にしたいか、
誰を呼びたいか、どんなお墓にしたいか。
私は両親が健在ですが、
本家を継いでいないですし、
実家に仏壇はありません。
近いうちに意向を確認したいなと思っています。
ちなみに私が自分の葬儀を考えたとき、
信仰している宗教もないので
葬儀は好きな音楽を流し、
明るい雰囲気で、お経はなくてもいいかな。
思い出の写真や物を飾って、
友人や家族からのメッセージを頂いて🌷
集まってくれた人達が思い出話をしながら
お別れする場が作りたいな、などと思っています。
![](https://sukkirinhappy.com/wp-content/uploads/2024/06/img_5170-1-1024x972.jpg)
生前整理は自分のためであり、大切な人のためでもある
私がこの講座に参加して気が付いたことは
生前整理は、自分のためでもありますが、
家族や自分の大切な人のためでも
あるのではないかということです。
もちろん元気なときは、
空間がすっきりしたり
どこに何があるのか分かりやすくなり
物の管理がしやすくなります。
そして、万が一のとき…
信頼している人が、
自分の意向を知っているということは
お互いにとって非常に
大きなメリットなのではないでしょうか。
どのように見送ってほしいのか、
遺品はどうして欲しいのか。
残された人にその判断を
全て任せてしまうのは
重荷ではないだろうかと思うのです。
私の両親は健在ですが、
物が捨てられず実家は多くの物で溢れています。
何度も「物を減らそう」
「床に物があると危ないよ」
と片付けをしようとしましたが毎回断られます。
特に父は何でも取っておく人で、
壊れた家電までとっておき、
どこかで使わなくなったベンチを貰ってきて…
どんどん物を溜め込んでいるのです。
しかも、短気ですぐ怒鳴ったりするのです😟
そんな父からは、
「自分が死んだら(物は)
どうとでもしてくれ。
今はこのままでいいんだ」などと言われています。
父があと何年元気でいるかは分かりませんが
その時、私はこの膨大な荷物を整理する
体力があるのだろうか…
と思ってしまいました。
家族が遺品整理にかかる時間は
大体7~8年❗だそうです📦
そもそも、なんで父のものを
私が片付けなければならないのか、と思います。
自分が手放す決心ができないから、
手放すのが不安だから
持っておきたいのでしょうが、
判断、労力、費用を子どもに
負担させるということが
どれほど大変なのか想像できていないのでは
ないかと思います。
自分のことは自分で整理して欲しいものです😟
![](https://sukkirinhappy.com/wp-content/uploads/2024/06/img_5168-1-1024x1015.jpg)
まとめ
物や情報を整理していく過程で
自分が大切にしてきたもの
これからも必要なもの
決めていくこと
手放すもの
などが見えてきます。
今後そのお手伝いをお仕事にしていけたらいいなと思いました。
まずは自分の身の回りを整理して
いつかお仕事にできるよう
色々学んでいきたいと思っています😊
お読みいただきありがとうございました🌸
コメント